息子がスマイルゼミを退会して1年弱。とうとう近づいてきた学年末テスト・・でも全く対策ができていない(涙)・・ということで、我が家はZ会の通信講座をまずはお手軽に1科目だけ挑戦してみることに。
Z会に入会すると特典が相当ゴージャスでその話はまた別に書くとして、今回はZ会に入会して真っ先に送られてきた「実力判定Vテスト」という在宅模試について詳しく書きたいと思います。
関連記事
「【安い&使える】Z会中学申し込み後に届くスタートセット詳細」
Z会の実力判定Vテストの内容や日程などの詳細や、追加料金が必要か否か偏差値の把握などなど、気になる疑問に答えていきます。
Z会の実力判定Vテストは無料で在宅模試が可能!
Z会高校受験コースを受講している人を対象に、Z会では7月・11月・2月の年3回、実力判定Vテスト(志望校判定Vテスト)という模擬試験を開催してくれます。
ありがたいことにオプション料金はかからず、通常の講座受講時と同じ金額のみで模試が受けれます。
各地で開催されている学力コンクールなどは参加費数千円かかることを考えると、Z会のこのサービスは相当良心的で感動しました(笑)
Z会の在宅模試、実力判定Vテストの日程(2月)は
我が家がZ会に入会をしたのは2020年の1月末です。そこから1週間ほどでスタートセットが送られてくるということで楽しみにしていたのですが、スタートセットよりも先にこの「実力判定Vテスト」が2月初頭くらいに送られてきたので、最初は意味がわからなくて親子でキョトンとしてましたw(ただただ有難い!)
Vテストの日程ですが、Z会側であらかじめ受験日の指定があり、その日1日の時間割も一時間ごとに細かくスケジューリングされているので、まるで本物の模試を受けているような感覚で在宅模試を受けることが可能です。
ちなみに2020年2月のVテストの場合は、受験日は「2月8日・2月9日」この二日間の中から自分に都合の良い日を選ぶことができました。
ただ、答案の提出締め切り日は2月13日必着となっていたので、実際はその期日に間に合えば自分の好きなタイミングで受験ができます。
試験本番のイメージトレーニングとしては指定日時遵守が一番効果的・・という印象ですね!
・・・ちなみに
我が家の場合は、この日程が学年末テスト期間と若干被っていたのでちょっと悩みましたが、背に腹変えられず受験日通り受験しました^^;
在宅とは言っても試験なことに変わりないので、一通り(5教科)受験が終える頃には疲れ切って、その後学年末試験の勉強をする気力はなくなっていたようですが・・まぁ良しとしましょう(笑)
Z会の在宅模試、実力判定Vテストの内容は
Z会実力判定Vテストの送付内容は、5教科分の問題がまとめて掲載された冊子、解答用紙、封筒・・という3点セットです。Vテストの問題内容は全国統一型で、地域によって学習分野に差がある社会のみ、一部選択問題(歴史or日本地理)が採用されています。
Z会の在宅模試、実力判定Vテストの解答用紙の形式
Vテストの解答方法ですが、このように
一般的な一問一答式で、選択問題や長文問題も多数出題されています。
マークシートタイプではなく、100%記述式なので、より実際の試験に近い内容と言えますね^^
あとは必要事項を封筒に記入して、提出日までに郵便ポストに入れればOKです!
Z会実力判定Vテストの難易度
難易度としては、実際に受講した息子の話を聞くと「特別すごく難しいとは感じなかった」ということです。
ちょうど1ヶ月ほど前に、北海道地方ではおなじみの「北海道学力コンクール」を受験したのですが、難易度は同じくらいに感じたそうです。
ただ、Z会実力判定Vテスト(2月・中1)は、テスト範囲が一年生全体だったようで、部分的に習ってない設問もあったそうなので、その部分はどうしようもないので空欄にしていました。
地域や学校によって、授業の進み具合は違うと思うので致し方ないと言える範囲だと思います^^;
Z会の在宅模試、実力判定Vテスト結果発表
・・・と100%棚からぼたもち的なタイミングで受験ができた今回のZ会実力判定Vテスト(2月・中1)ですが、偏差値など結果がわかるのは少し後になるそうです。
ちなみに、解答解説号が2月下旬に送付されるとのことなので、その少し後くらいになるのかなと思います。
解答&結果が送付されたらまた、その様子をこちらでご報告したいと思います。
ひとまず今回、Z会実力判定Vテストに参加して感じたことは、、
- 学力コンクールのような本格的な問題&解答仕様
- 手軽に試験のイメージトレーニングが出来る
- なのに追加料金ゼロはむちゃくちゃ有難い
という有り難さに尽きます!(笑)
【追記】Z会実力判定Vテストの回答&成績表が届いた!!
ということでですねっ。ご覧のように、、
- 解答用の冊子がまるまる一冊(Vテスト解答解説号)
- 答案のコピー(原本は返却なし)
- Vテスト成績表
この3点が届きました!!
Vテスト解答解説号(全員向け) → 2月の末日ごろ
答案&成績表(個別) → 3月5日
と、それぞれ別便での発送でした。
試験から日数が経過するほど、模試の内容や自分がどのように問題を解いたかなどの記憶が曖昧になりがちなので、解答だけでも先に送付してくれるのは有り難い配慮ですねっ。
Z会の在宅模試、実力判定Vテスト解答解説号の内容
「解答」というと、一般的にはペラッと薄い用紙・・という印象が強いと思うのですが、Vテストの解説冊子は5教科合計でなんと60ページにもなります!
これって、Z会の1科目一月分のテキスト教材と全く変わらないボリュームなんです。
「どういうこと?」と思って中身を見てみると、一問一問への解説がたっぷり。
ここまで丁寧に解説をしてくれたら、間違い直しをすることで確実に偏差値UPに繋がるように作られてると感じました。
追加料金なしでここまで手厚いサポートをしてくれるとは・・。
ちょうど今回は休校期間とかぶってしまったので、息子も1日1科目ずつヒーヒー言いながら間違い直しをしています(笑)
Z会の在宅模試、Vテスト成績表の内容、偏差値も
あまりにも痛々しい個人情報が満載なので全体写真は載せていないのですが(笑)
Vテスト成績表は偏差値などむっちゃ詳しく分析データを掲載してくれていました!
具体的な内容ですが・・
- 本人の得点
- 全国平均点
- 本人の偏差値
- 順位(全国)
- 判定県の平均点
- 判定県での順位
これらの情報が、それぞれの教科ごとに詳しく記載されています。
また各教科、大問ごとに
- 本人の得点
- 全国平均点
- 評価(A〜C)
これらの結果も表示されるので、子供の苦手な単元や得意な単元が分析しやすくなっています。その内容をもとに教科ごとに端的なアドバイスも掲載されているので、どのように対策をしていけば良いかがイメージしやすくなります。
あとVテストの回数をこなすごとに成績の推移がグラフで見れるようになっているので、自分の頑張りや結果、偏差値の推移を客観的に見ることが出来るのも嬉しいですね。
このVテストの前後に受験した北海道の学力コンクールの成績表と見比べると、Vテストの方が順位が低めに出ていたので、きっとZ会の受講者は基礎学力が高い子が多い・・ということだと思います。きっと。
Z会Vテストは努力賞ポイントが多めにもらえる!
Z会に添削問題を提出するとご褒美ポイントが貯まり、一定ポイントを超えるとZ会からプレゼントがもらえます。(35ptで図書カードorナナコカード1000円分など)
しかもこの努力賞ポイントですが、通常の添削問題だと1答案0.5ポイントとなかなか世知辛いのですが、Z会Vテストの場合は4倍の2ポイントももらえます!(5教科全部提出で計10ポイントに)
勉強したご褒美で好きなものが買えるなんて嬉しい限りですね。
Z会Vテストの志望校合格判定は中2の2月から
うちの子(中1)のVテスト成績表を見る限り、志望校の合格可能性欄は空白になっていたので「遠回しに合格可能性0%って言ってるのか?」と思ったのですが、勘違いでした(笑)
Z会に志望校を登録することはどのタイミングでも可能です。
そして同じ高校を志望しているVテスト受験者内の平均点や順位も書かれているので、同じ学校を目指しているZ会受講者の中で自分がどの位置に立っているかを知る目安にもなります。
志望校を登録しておくと、中2の2月から受験できる「志望校判定Vテスト」の結果から志望校の合格可能性も割り出してもらえるのも有難いですね!(安全・可能・努力 の3パターン)
Z会Vテストの弱点分析や志望校判定の細かさで言うと、先日受験した北海道コンクールには劣るにしても、追加料金無料で細かな判定してもらえるのは本当にありがたい配慮だと思います。
最初にお伝えしたように実力判定Vテストは7月・11月・2月と年3回実施してくれています。
その都度、偏差値などで自分の実力を測ることが出来たり、難題を攻略することで学力の向上機会があるのはメリットしかありません。
学力コンクールは部活や家庭の都合で日程的に厳しい・・という場合でも、Z会Vテストは在宅模試なので自分で時間を見つけて取り組むことができる点も見逃せません。
特にZ会は科目ごとの受講が可能なので、Vテストの結果を見ながらその時々によって受講科目を変更し、徹底的に弱点にコミットすることも可能です。
そもそもZ会って1教科2,760円〜で受講できる上に1ヶ月のみの受講も歓迎してくれてるから、実はすごく良心的な教材です。
おまけに我が家は兄弟特典で図書カード計1,000円までもらってしまったので、なんだかもうタダみたいな気持ちになっています(笑)
(ちなみにウチの周りの子達は毎月塾に4~5万円かけているそうです‥汗)
資料を請求したら同封されているお試し教材も普通にボリューム満点だしどこまで太っ腹なのか・・
活用しない手はないと思います!
- Z会を受験勉強に活用したい
- 受験のシミュレーションを経験させたい
- 一回の模試に何千円も払いたくない
- 一般的な模試だと日程が合わせづらい
- 気軽に模試を受けさせたい
- 一般模試と併用して更なる実力UPをはかりたい
- 実力を知るためのきっかけが欲しい
こんな方には特にオススメです。
関連記事
「Z会とスマイルゼミを併用して感じた違いや向いてる人を比較」
\ ささっと資料請求コチラ /
- Z会に入会すると届くむっちゃ豪華な問題集については →「 Z会の定期テスト攻略ワーク&スキマ学習は安いのに使える!社会編 」
- その他のZ会のお話(教科ごとの感想など)はこちら → 「Z会のお得な情報がまとまってます」