今回は家庭学習の人気教材、スタディサプリとZ会を比べていきます!
かくいうウチの中学生たち(中2&中3)は、Z会とスタディサプリを併用して高校受験&定期テスト対策をすすめています。
- 塾は金銭的にきびしい
- できるだけ安く効率よく勉強したい
こんな思いで悩んだ末、、、
- 基本的な勉強(予習・復習・基礎全般)は、スタディサプリ
- 特に苦手な科目は Z会
という使い方がベストだね! という結論になったんです。
そこで今回は、スタディサプリとZ会の違いや、絶賛併用中のウチのようすなども参考までにお伝えできればと思います。
なにか参考になるところがあったら嬉しいですねぇ(´◡`)✨
スタディサプリとZ会の違いや特徴
ということで、まずはスタディサプリとZ会、それぞれの良いところを中心に紹介していきます。
スタディサプリは動画授業、Z会は冊子タイプ
「神授業が見放題」というセリフで一気に人気になったスタディサプリ、
もちろん教材の内容も動画がメインです(補佐用にテキストあり!)
↑スタディサプリ
からの引用です
一方Z会は、テキスト(冊子)タイプとタブレットタイプに分かれるのですが、テキストタイプだと自分に必要な科目だけの受講ができます。
※タブレットタイプは全教科対応ですが、受講のときに新しめのiPadが必要です
【スタサプとZ会】使い方はどう変わるか?
スタディサプリは配信されている膨大な動画の中から、そのつど学びたい動画を自分でチョイスして観る必要があります。
一方、Z会のテキスト講座は何もしなくても毎月必要な教材が送られるので、自己管理はスタディサプリよりちょっと楽ですね。
スタサプは全学年の動画が見放題、Z会は受講した単元のみ
スタディサプリは小学校4年生から大学受験講座まで幅広く対応。
しかも一つのアカウントで複数のデバイスからの利用も可能な上に、どの動画でも見放題です。
↑スタディサプリからの引用です
数学とかで多いのが、苦手な単元だと「分からない問題をさかのぼったら小学生の内容だった」なんて話で、わりと本気でよくあります。
こんなとき小学校の算数ってなると正直ヒトには聞きにくいものですが、スタディサプリだったらいつでも動画で確認することができるんですね。
しかもその真逆もアリで、
- 「もっと先の勉強までしたいのに!」
- 「早めに予習をしておきたい!」
なんて場合も全然OKです。
ちなみにZ会は受講した単元のみの対応になるので、 やり直しや飛び級がしたい場合は断然スタディサプリ ですね!
\ やり直しも!飛び級も! /
スタサプとZ会、気になる金額と対応教科
スタディサプリは全学年・全科目の動画が見放題で 月額1,980円のみ ととても良心的です。
対するZ会は、中学生の場合は 1教科ごとに 月額3,000円前後 となっています。
(※学年や支払い方法で金額が変わります)
ちなみに5教科セットで受講した場合はセット割引が適用されて少し割安になるのですが、正直スタディサプリの金額を見てしまうとZ会すら高く感じますよね・・( ;˙꒳˙;)
あと、中学Z会のテキスト講座を受講すると、それぞれの教科ごとに最初の月に 「スタートセット」というボリューム満点の問題集が届きます。
関連記事
「Z会中学生のスタートセットが安い&便利!紹介制度特典でお得」
これは本気でかなり内容が充実しているので、
正直な話ウチはこのスタートセット欲しさにいろんな教科を一ヶ月だけ受講しました・・w(小声)
しかもZ会スタートセットには「副教科の対策テキスト」がついていて、うちの子たちも定期テストの前にはかなり重宝しています!
本当に、中学校の実技科目って内申点に大きく響くから全く油断できませんよね。。
初めての受講でこんな便利なテキストをつけてくれたのはZ会さん、、本当ありがたいです(´゚ω゚`)✨
関連記事
「Z会入会特典の実技4教科マスターBOOKが使える!便利!」
スタサプとZ会、教材の内容
スタディサプリは小学4年生から大学受験まで幅広く好きな動画を見ることができる、、
という話はお伝えのとおりなのですが、そうなってくると教材の内容が気になりますよね。
簡単すぎたら物足りなくて心配だし、難易度高すぎても歯が立たない・・
難しいところなのですが、スタディサプリの動画講義は基本的に
「基礎」「応用」「定期テスト対策」
と3つに分かれているので、勉強が得意じゃない人でもわかりやすく噛み砕いた授業が多くて助かります。
しかも全国の教科書ごとに、動画もそれぞれ撮り直して対応してくれてるのでますますありがたいです。
スタディサプリはテキストもある
しかもスタディサプリは動画の補佐用にテキストを完備しているから、問題演習もできちゃいます。
基礎や応用、教科書対応の講義テキストは解説多めの内容ですが、定期テスト講義のテキストは基本すべて問題演習です。
なので先にテキストで問題を解いて、分からなかったところだけ解説動画を見る・・という方法にすればむちゃくちゃ合理的です。
(しかもスタサプ動画だからとにかく解説も丁寧&わかりやすい!)
関連記事
「スタディサプリはテキストなしでも活用できるか?ダウンロードも」
難易度でいうならやっぱりZ会
Z会の内容で一番特徴的なのは「難易度」だと思います。
練習問題なんかを見ていても、さりげなくひと癖ある問題がおおくて、うちの息子もよく手こずっています(笑)
あと、スタートセットも入れると問題の量はかなりあるので、「難しい問題にできるだけ多く取り組みたい!」という人にはすごく向いている気がします。
関連記事
「Z会中学生の数学講座は安いのに充実!一番おすすめの問題集」
Z会は添削問題&質問サポートあり(スタサプはなし)
Z会には、まとめ問題を添削してくれるという昔ながらのサービスがあります。
まるつけをするだけなら誰だってできるんですが、国語や作文みたいに回答が無限にあるジャンルこそ、この添削問題は絶大なパワーを誇ります。
アドバイス欄も知識のある人が経験に沿って書いてくれてるだけに、説得力があるんですね。
ちなみにうちの息子は日本語が大変下手で困っているので、Z会の作文講座で毎月しごいてもらっています(涙)
関連記事
「Z会中学生は作文講座だけの受講もOK!コレは本気で有益すぎる」
スタディサプリとZ会を比べたまとめ
・・とこんな感じで、スタディサプリとZ会のそれぞれの特徴をお伝えしてきたのですが、
改めてここで、スタサプとZ会の特徴をおさらいしてみましょう。
スタディサプリのいいところ
まずスタディサプリの良さげなポイントですが・・
- 小学校から大学受験まで好きな動画をみることができる(しかも複数デバイスOK!)
- かかる費用は1,980円のみ!(テキストを買う場合は別途1,200円)
- 基礎から定期テストまで、幅広く対応
と、あふれんばかりのコスパ最高感です(笑)
\ しかもキャンペーンでお得に入会!! /
Z会のいいところ
では次に、Z会のいいところも並べていくと・・
- テキストが毎月送られてくるから「やらなきゃ!」になりやすい
- スタートセットが地味にむっちゃお得
- 添削問題&質問サポートのケアあり
- 難易度高めだから鍛えられる(笑)
と、こっちもこっちで捨てがたいぞう・・
て感じでスタディサプリもZ会も、それぞれに良さを感じますね!
「スタディサプリは安さが魅力的だし、講義もおもしろそうだし。」
「Z会は問題の内容やサポートもしっかりしてそうだし。」
でもそれぞれ特徴が違うし、出来れば両方の良いところを吸収したいものです。
うーん・・そうなってくると、
やっぱり併用がいいのかな・・??
なんて思いつつも。
それだと今度は、
「両方一緒に使ったら、もてあまして損した気持ちになるかも(焦)」
って気になったりしませんか?(私はむっちゃする!)
それで、もしちょっとでもそんな心配を感じていたら、これからお伝えする我が家の実録にも目を通していただけたらと思うんです。
スタディサプリに挑戦するにしてもZ会でも併用でも。
人の 失敗談体験談って何かしら自分に活かせるものがあったりしますよね・・(涙)
我が家スタサプ&Z会を併用中!どんな使い方がおすすめか
もともと息子はスマイルゼミを受講していたのですが、 月額料金が意外と高いのがしんどくて(私が)
スタディサプリを使いつつ足りない部分はZ会で補う形に変えたんです。
スタサプとスマゼミ の記事でも書いたように、スマイルゼミからスタディサプリに移行するのはかなり手こずったのですがね(汗)
(スタディサプリは自分で選んで動画を見に行く自主性が必要で、当時の息子にはその部分足りなかったという・・涙涙涙)
関連記事
「スマイルゼミからスタディサプリに!併用&比較した感想を伝えます」
ただ、Z会の場合は毎月新しいテキストが郵送で送られてくるので「届いた分はやらないと・・」って本人しぶしぶでもなんとか終わらせてたんです。
先ほども少し触れたように、Z会は教科ごとに初めて受講するたびに「スタートセット」というボリュームたっぷりの問題集を送ってくれます。
なので定期テスト対策とかも、テスト範囲を学校のワークに+αでスタートセットをひたすら解く・・ってやってる日が多かったです。
(ちなみにスタートセットは、量をこなして記憶力をやしないたい 社会科 が特におすすめです!)
我が家の場合は、そんな感じである程度いろんな教科を循環したら「作文講座のみ継続」という形におちつきました。
ていうのは、うちの息子の場合は本当に日本語が苦手で、他の科目すら日本語がわからなくて点数を落とす有様で・・(´;ω;`)
なので、鍛え直すにはこれしかないと思ったんです(私が)
実際この作文講座、添削でもびしばしダメなところを突いてくれるから大変助かってますよ!(笑笑笑)
本人は毎月とても嫌そうですが \(^o^)/
関連記事
「Z会中学生は作文講座だけの受講もOK!コレは本気で有益すぎる」
スタサプはテキストが良い!
一方スタサプの方はテキストが思ってた以上に優秀で、かなり役に立ってます。
正直おまけのようなテキストだと思ってて、最初はあまり気にしていなかったんです( ← 失礼 )
でもよく見ると、スタディサプリのテキストってあのカリスマ講師の先生方が自分で監修してて、むしろテキストの冒頭には先生からのメッセージがついてたり!
↑我が家の推しメン山内先生もこんなにテキスト推しですっ(笑)※スタサプ引用
しかもテキストの言い回しとか細かいところにも「その先生らしさ」が存分にあふれていて、みてて面白いし案外うまくできているんですっ( ← 失礼 )
このことって、実はわたし最近気付いたんですが
もっと早く気づきたかった!!! って。
ちなみにテキストを購入するとなると一冊1,200円ですが、もしも家庭用プリンターを所持していれば、 テキストのPDFをダウンロードして無料で印刷できる からすっごくお得ですよ!
こんな風に「基礎」も「応用」も「定期テスト」も、全部のテキストを制限なくプリントできます!
なので、もしこれから「新しい参考書が欲しいなぁ」って思った時には
我が家は書店に行かず、ひたすらスタサプテキストを印刷すると思います\(^o^)/歓喜
スタディサプリとZ会のまとめ
こんな感じでですね、基本的な勉強って実はスタディサプリの動画&テキストでかなり補えちゃうんです!
なので私が思うに、
まずはスタディサプリを活用しまくる。
動画はもちろん、ちょっとでも使うかもって思ったらもう、
どんどんプリントしまくる! これしかない!!!
ちなみに一冊1,200円のテキストをウチのプリンター(Brother) で印刷したら、
用紙&インク代ふくめて
一冊だいたい150円 くらいでプリントできました〜っ\(^o^)/
なのでぜひぜひ、スタディサプリを生かし!!
「難易度」「問題量」、さらに上を目指したい教科にしぼってZ会を申し込む。
これが一番安く最良の方法だと思います!
それぞれのいいところをどんどん使って、ぜひぜひ志望校合格ねらってくださいねっ。
\ やり直しも飛び級も 自由自在!!! /
Z会のいいところ
テキストが毎月送られてくるから「やらなきゃ!」になりやすい
スタートセットが地味にむっちゃお得
添削問題&質問サポートのケアあり(作文講座いい!)
難易度高めだから鍛えられる(笑)
- Z会に入会すると届くむっちゃ豪華な問題集については →「 Z会の定期テスト攻略ワーク&スキマ学習は安いのに使える!社会編 」
- その他のZ会のお話(教科ごとの感想など)はこちら → 「 Z会のお得な情報まとまってます!! 」
スタディサプリのいいところ
小学校から大学受験まで好きな動画をみることができる
かかる費用は1,980円のみ!(テキストは無料ダウンロード可)
家族みんなが使えるのに追加料金ゼロ!!
- スタディサプリをさらに安く!! →「スタディサプリを割引価格で活用できる様々な方法を集めました!」
- スタディサプリをテキストなしで大活用! →「スタディサプリはテキストなしでも活用できるか?ダウンロードも」
- スタディサプリのおすすめ神授業紹介なら → 「スタディサプリ神授業?このカリスマ講師を見てから自分で決めろ」
\ スタディサプリ、キャンペーン中 /