スタディサプリを使うときに地味に気になるのが「テキスト代金」です。
スタディサプリ自体は、家族全員がどの学年でも見放題と最高のコスパを誇るのですが、テキストを買うとなると1冊あたり1,200円と書店に並ぶ参考書とほぼ同じお金が・・
しかもスタディサプリは、一教科で大きく「基礎編」「応用編」「定期テスト編」と分かれている場合が多いので、それぞれ別のテキストが必要になります。
ざっくりですが1教科で3冊のテキストが必要で、それが5教科分・・・となると、ひと学年で全部合わせて2万円弱・・って
結構な金額です・・(汗) ※学年や教科によって差あり
せっかくスタディサプリをするなら少しでも安く済ませたい・・・と思ったので、我が家もテキスト無しでどこまでできるか挑戦してみました。
また記事の後半では、我が家でスタサプテキストを印刷した様子も載せています! しかも一冊1200円のテキストがなんと200円で印刷OKという衝撃的な結果に!!(笑)
※↓の目次から直接ジャンプもできます!
安く、そして効率的な学びがしたい方の参考になると嬉しいです。
スタディサプリをテキストなしで攻略する方法
ということでですね、
スタディサプリをテキストなしで有効活用する方法を我が家でもやってみたのがこちらになります。
- ① パソコン&スマホなど、講義とテキストをそれぞれ別に視聴する
- ② パソコンをデュアルディスプレイにする
- ③ 自分でダウンロードしてプリンターで印刷する
ざっくりいうとこの3種類の方法を試してみたのですが、それぞれ一長一短って感じでした(笑)
①と② 電子機器をダブルで使う
これ①と②はですね、おうちにパソコンやスマホ、タブレットやパソコンのモニターなんかがある場合に2台同時に立ち上げて授業動画とPDF画面を別々に開く方法ですね。
これだったらそれぞれ広々みることができるので、見にくさもなくストレスもかからないです。
ただ通信料が2台分かかるので、
ネット環境が不安定な場合は厳しいですね(汗) ←我が家
③ 必要な部分だけそのつど自分で印刷する
これは「ここは紙に直接書き込みたいな」と思った部分だけ、自宅のプリンターなどで印刷する方法です。
↑スタディサプリからの引用です
うちも特にスタサプを入れたばかりの頃は、今習っているところだけを試しに印刷して子供に渡してやらせたりしてました(笑)
ただ・・毎回印刷するのはめんどくさいんですよねぇ。
といっても、ちょっとした復習や確かめ程度だったらこのやり方で十分です!
もちろんスタサプは、デバイス1台でも使えますよっ
ちなみにちょっと窮屈だけど、スマホだけ (orパソコンだけ) でスタディサプリを視聴することもできますよ!
でもデメリットも・・
そうなんです。
ここまでのお話でお気づきだと思うのですが、スタサプはテキストがなくても使うことができるのですが、
やはりある方が便利だし効率的、と言わざるをえません。
「スタディサプリはテキストなしでもいけるか」と聞かれたら、なくてもできるけど、もし
- 「スタディサプリを最大限活用したい」
- 「スタディサプリだけで勉強したい」
と思っているなら テキストがあったほうがいい。
というのが答えだと思います。
テキストを買わないでこれを機に自分専用ノートを作るという方法もあるけど・・・
時間や体力に余裕がある場合は、「講義を聴きながら要点や自分が間違いやすいポイントをまとめた専用ノートを作る」
・・というのも素敵な方法だと思います。
ただ、なれていない人の場合は半端ない労力と時間がかかって自滅する可能性も(汗)
そのリスクだけ頭に入れた上で挑戦してほしいと思います。
自分専用ノートはメリットもたくさんあるので、余裕がある場合は良い方法ですね。
スタサプのテキストを買ったらこんないいいことが
ではでは次にスタサプのテキスト、買ったらどんな良いことがあるのでしょうか。
テキスト(紙)だと自分が勉強した跡が残る
テキストの良いところは、勉強の軌跡がそのまま記録として残るところにあります。
例えば自分に自信をなくしている時なんかに見返すと
「自分はここまで頑張ってきたんだなぁ✨」
とまんざらでもない気がしてきます(笑)
あとは単純に、使ったテキストを見たときに解き方やメモ書きなんかを見ていると、そのときに受けた講義の内容を思い出しやすいです。
記憶の定着化にも一役買ってくれますね。
先生の話をテキストに直接書き込める
この方法はスタディサプリさん自体が大いにお勧めしている方法なのですが、
このように先生の話を直接テキストに書きこんでオリジナルのテキストにしてしまうわけですね。
↓↓↓↓スタディサプリからの引用です
書き込めば書き込むほど記憶に残りやすいです。
あとは、ただ動画を流しているだけの時よりも、テキストに書き込みをしていくスタイルの方がより深く勉強に集中できます。
自分の中に吸収される度合いにはかなり差があると思いました。
息子(中2)
特に中学社会科は先生からメモの指示が多いので、より必要性を感じました。
動画を見る前にあらかじめ内容を把握できる(予習も可)
動画授業だとどうしても始まるまでに多少の待ち時間が生まれます。
あとは自分が理解できてる内容かどうかも、実際に動画をみてみないと把握することができません。
でもテキストがあれば、あらかじめ次の講義がどんな内容や問題なのかをささっと確認することができます。
もし全問わかる内容だったら動画自体見る必要がなく、そのまま次に進めるので時間を有効に使うことができますね。
とくに受験の時期は一分一秒が貴重です。
無駄なことに割く時間を極力さけるためにも、テキストを活用して効率的に学習をすすめたいですよね。
自分の弱点に気づきやすい!
テキストならではの活用法が、
「間違えた問題にチェックをつける」というやり方です。
タブレットや動画のみだと、計算式はおろかメモを残すことができませんが、紙だと好きなようにカスタマイズができます。
自分が間違えたところにチェックを入れておけば、
弱点だけにフォーカスした解き直しができるからとっても合理的です。
(しかも間違えたら動画でリカバリーも可!)
どうしてもお金がもったいない!テキストを買いたくない!の場合は実は印刷も
ここまでの話をよんでくれて、もし「テキストがあった方がいいかも?!」とおもってくれた場合は早めにテキスト買っちゃっても良さげです。
ただ、
「どうしてもお金が気になる!」
「少しでも安く済ませたい!」
ということもあるかもしれません。
そんなときは、使うたびに毎回テキストをプリントするのはあまりお勧めしませんが、
全ページをまとめてプリントしちゃうのは意外と良い選択だと思います。
なにより毎回のプリントの手間は合算すると結構な時間ロス。
あとプリンターって使おうとすると
「インク切れ」「用紙切れ」「インク詰まり」
・・みたいに手こずるパターンが多いので(うちだけ??)
ひどいときには、
「 プリンター直し終わった頃には勉強する気なくしちゃった テヘ/(^o^)\ 」
なんて場合もありえます・・汗汗
だから最初に全部のページをプリントしちゃうなら実はあり!
全部のページを自分でプリントする場合は、色んなところで「割高」と言われてますが、実際は自分で印刷する方がお得です。
「割高」なのは、コンビニなどで1ページ10円で印刷した場合 なので、
家庭用プリンターはそれよりずっと安く印刷ができます。
(プリンターの機種でインク代がかなり違うので個体差はある!)
スタサプ印刷し放題って地味にむっちゃ得
ていうか・・スタディサプリは参考書としてもしっかりした作りなので、月額料金のみで参考書がプリントし放題って地味にむっちゃお得です(笑)
教科によりますが、基本的には「基礎」・「応用」・「定期テスト対策」の3種類のテキストが各教科ごとにあります。(※中学生の場合)
なのでこれらのテキスト内容をしっかり理解できるようになれば、相当な実力がつきます。
つまり、
書店であれこれ余計な参考書を買う手間とお金まで節約できるんです(笑)
この話ってあんま言われてないですが、月額料金にプリント代のみで参考書が無制限で手に入るって、実はむちゃくちゃ嬉しいサービスだと思います!
(プリンターの種類によるのでおうちプリンターの機種&コスパは要確認です!)
スタディサプリをテキストなしで使えるかどうか
・・・と、こんな感じで色々やってみたのですが、結局のところ「スタディサプリをテキストなしで使えるか」に関しては
「買わなくても使えるけどあった方が色々合理的」
というのが正解のようでした\(^o^)/
繰り返しますが、おうちのプリンターで両面印刷が可能だったら、家でプリントした方がずっと安上がりだと思います。
キャンペーンでテキスト無料クーポンがもらえることもあるみたい
そうなんです。
我が家がスダディサプリに入会した時はなかったのですが、
最近は入会キャンペーンで「テキストクーポン5冊分プレゼント」
なんて太っ腹なキャンペーンがやっていることもあるみたいです。
タダでもらえるんだったら絶対活用した方がいいですよね!
ちなみにですが・・
プリンターを使ってテキストを何冊ぶんかまとめてプリントしたい!と思っているそこのあなた、
その場合は、
前もって替えのインク(黒)&コピー用紙を先に揃えておくのがオススメですよっ \(^o^)/
↑ いざ印刷しようとしたらインク切れてAmazonで注文した人
【追記】スタサプテキスト全ページを我が家のプリンターで印刷した様子!
ということでですね、実際に我が家で印刷したスタサプのテキストがこちらになります。
左から順番に、中学2年生の英語、中学生地理(前半)、中学生地理(後半)。
スタディサプリのテキスト3冊分を家のプリンターで印刷した 実物になります。
(※ 両面印刷しています!)
印刷したスタサプテキストは、厚みがあるので一冊をひとまとめにはできなかったのですが、小分けにしてホッチキス留めをすればOKでした。
しかも小分けだと持ち運びもかさばらないし、ページを開くのも楽で結構快適そうです。
あと地味に思ったのが、小分けにしていると 小刻みに終わった時の達成感を感じることができるんですね!
冊子が分厚いと「どこからやろう・・」って迷走しがちですが、一冊が薄いから
「まずはこの冊子だけでも今日中に終わらせちゃおう!」って目標意識が高まりやすい。
「自分でプリントするからこそ使いやすい形にカスタマイズできる」
これはかなり嬉しいポイントだと思いました!
スタサプテキストを自分で印刷!気になる費用
今回自分で印刷したスタサプテキストは計3冊分。
ページ数でいうと大体500ページくらい、インクは「黒のみ」でした。
我が家のプリンターはbrotherのDCP-J925Nという機種で、印刷に使ったインクはエコリカ(1本600円前後)、使ったインク量は一本の半分も使わないほどでした。
![]() |
計算してみると・・・
コピー用紙はホームセンターなど事務用品売り場によく売られている500枚入り298円の用紙をまるまる一つ。インクは600円のインクを半量未満なので2~300円くらい。
全部で600円ほどかかっているので、これを3冊で割ると
一冊大体200円くらいでスタサプテキストは印刷できる! という計算になりました。
(※ プリンターの機種によってインク代変わるので要確認です!)
なんにしたって、1200円のテキストが200円くらいで印刷できちゃうなら正直
「なんぼでも印刷するする〜〜っっ♪♪」
って思うのは私だけでしょうか (^ω^ )
(まとめ)スタサプテキストを使うとこんなにいいことが
- 紙だと自分が勉強した軌跡が残る
- 見返したときに達成感になる・書き込みを見て講義の内容を思い出す→記憶の定着化
- 先生の話をテキストに直接書き込める
- より深く勉強に集中できる・記憶に残りやすい
- 動画を見る前にあらかじめ内容を把握できる(予習もできる)
- すでに理解している内容だったら問題をといてすぐ次のページに進める(時間の節約になる)
- 間違えた問いにチェックをしておけば、弱点にフォーカスした解き直しができる
- それでも間違えたら動画でリカバリーも可!これで万全です
- スタディサプリをテキストなしで大活用! →「スタディサプリを割引価格で活用できる様々な方法を集めました!」
- スタディサプリのおすすめ神授業紹介なら → 「スタディサプリ神授業?このカリスマ講師を見てから自分で決めろ」
\ スタディサプリ、キャンペーン中 /