スマイルゼミの効果の解説図

スマイルゼミ中学生コースの効果。上手な使い方&塾と比較も!

今回の話はスマイルゼミ中学生コースの効果や塾との比較などについて詳しくお伝えしていきます!

スマイルゼミ中学生コースにはどんな機能があるのか、定期テスト対策、向き不向きなど、スマイルゼミ中学生コースを検討している方に向けて作成しました。

中学生にスマイルゼミが効果的な理由

「中学校に入ってから急に勉強が出来なくなった」なんて話、よく耳にしますよね。

中学校に入るとどうしても環境が変わって負担が増えることが多いです。

スマイルゼミ中学生コースを活用すると・・・

 いつもの勉強もテスト前も。今の自分が一番やるべきことを教えてくれる!
 ほんのわずかな時間でも上手に活用しやすい

しかも、、

 動きがあるから飽きにくい&分かりやすい
 9教科&漢検対策に加えて小学校の復習まで対応!

という、むっちゃ合理的な内容になっているんです。

※漢検対策の話はこちら「スマイルゼミの漢検ドリルは書き順対応も!内容&中学生も」→

スマイルゼミ中学生は効果がある教材なのか

まずはスマイルゼミ中学コースの大きな特徴からご説明します。

  • POINT① 基礎的な説明が分かりやすい
  • POINT② 応用問題もしっかりある!
  • POINT③ 動画を活用した授業が多い
  • POINT④ 定期テスト対策は最強。超合理的!

こちらどういうことかと言うとスマイルゼミはタブレットを使った動きと音を活用した作りになっているので、基礎的な説明がむちゃくちゃ分かりやすいのです。

しかも、説明の中でもこまめに区切ってくれているので、自分の理解したタイミングで先へと進むことが出来ます。

根本的な理解の部分でつまづいてる場合は、スマイルゼミの講座はすごく助けになると思いますよ!

スマイルゼミ中学生コースの効果。解説がわかりやすい

スマイルゼミは定期テスト対策が半端ない。

スマイルゼミ中学コースの中でも特に評判が良いサービスが「定期テストモード」です!

ざっくり説明すると、

定期テストの

 日程
科目
範囲
目標点数

タブレットにこれらの項目が入力できるので、その内容に合わせて一番必要な問題から優先的に出題してくれるのです!

スマイルゼミ中学生コースの効果。自分だけの定期テストメニューが一瞬で完成

しかもこれらの問題は、短い時間でも活用できるように作られているので、晩ごはん前などのちょっとした空き時間を有効に使うことが出来ます。

つまり最初にお伝えしていた、環境変化による負担を軽減してくれる効果が期待できるのです!

定期テストモードのことは「スマイルゼミの定期テストモードが凄すぎる!設定方法も」で詳しく解説しています→

 

スマイルゼミタブレットは勉強への「ハードル」が低い

スマイルゼミで使われているタブレット。大きな利点の一つが、気軽に始められるということです。

「手に取る」→「電源ボタンぽち!」

これだけで勉強を始めることができるからすごく気軽なんです。

 

ドリルと鉛筆を使った一般的な勉強法だと、

「机に向かう」→「ドリルのページを開く」→「鉛筆を持つ」

・・と、実は勉強を開始するまでに、3工程も必要です

実際考えてみたら、勉強って始めるまでのハードルの方が高かったりしますよね。

スマイルゼミなら、その最初のハードルがぐっと下がってくれる分勉強のハードルが下がる!という効果が期待できます♪

ちなみに、ウチの息子は中学最初の定期テストの前日、38.5度の熱を出しましたが、そんな中で本人がおもむろに手に取ったのは「スマイルゼミ」。

スマイルゼミなら寝ながらでも出来ちゃうからですね。

こんな風に、本人に意思がある場合は、病床(or寝ながら)でも勉強することが可能です。

ごろごろしているニート。困っているそぶりはなくのんびり。

スマイルゼミは勉強嫌いにも効果あり!?

「うちの子勉強嫌いがひどくて。これならやってくれるかしら」こんな疑問に対して、私個人の考えをお伝えすると、

スマホがなければそこそこイケる気がします!

とりちき。
え、、スマホの有無??

スマイルゼミ中学コース、向いている子いない子まとめ

というのは理由があるんです・・汗

これは、ウチの子達の実際の戦歴をみて頂いたら分かりやすいと思います。

スマイルゼミをやってみてその後のお気に入り度その理由
スマイルゼミ超大好き!ゲームが好き(近い感覚で楽しく学べる)、ご褒美最高!!
最初の1ヶ月でやらなくなった「ご褒美?・・スマホあるし。(興味なし)

 

これ程までの、あからさまな差がありました。

娘は不発でしたが、息子は効果絶大(笑)

 

姉がスマイルゼミを始めたのは中1の時、弟がスマイルゼミを始めたのは小6の時だったので、てっきり「中学生コースは小学生コースより魅力がないのかな?」とも思ったのですが、実際は違ったみたいです。

なぜなら中学校に上がった弟は、「難しくなったけど中学生コースの方が楽しい!!」と喜んでたからで(笑)

中学生とか小学生とか関係ない。やる本人の向き・不向きの問題なんだと実感しましたね(笑うしかない)

※ スマイルゼミの最大のご褒美はゲームとアンドロイドです。「スマイルゼミ中学生アンドロイドモード、アプリもユーチューブもOK」で詳しく紹介してます!→

【参考までに】スマイルゼミの向き不向き簡易チェック表

あくまで私個人の主観なのですが・・・

電子機器大好き(ゲーム含む)×
スマホを持っていない×
ご褒美は素直に嬉しい×

この中で、○の数が多ければ多いほどスマイルゼミはなじみやすい気がします。

ウチの娘は機械系がもともと苦手なので。

本当に何でやりたくなったんでしょう(笑)

でも、ウチの息子の様子を見ても分かる通り、ゲームとか機械が好きな子にはスゴくいいと思いますよ!

ひよちき。
取ってつけた感(笑)

塾とスマイルゼミなら、どっちがいいんだろうという疑問には

塾とスマイルゼミのどちらが向いているかは、結局は本人の性格によると思います。

というのも、塾はどうしても時間の制約が厳しくなります。

特に「家から少し離れたところにある評判の良い塾」とかの場合は、行き帰りの時間も相当なもの。

「部活をやってない子」や、部活・習い事をやっていても「予定を淡々とこなせるバイタリティのある子」の場合は、乗り越えられると思います。

 

ただウチの子達はどちらも不器用なので、その時点で塾は選択肢から外れてました・・(遠い目)

とりちき。
お金もかかるしね。

塾が向いていない子の特徴

塾に行くだけで勉強したつもりになるタイプは危険。これはがっつり、若き日の私です(笑)

塾に行ってピリピリムードを体感して、その場に座っているだけで勉強ができるような気になってたんです(ウケる)

しかもこのタイプは、やはり自分が何をしたら良いか分からないので、家庭教師やせめて個別指導タイプの塾が良いと思います。

 

ちなみに、スマイルゼミなら定期テストの前は、定期テストモードをやっておけば、「やらなきゃヤバい順番」に、機械が自動で問題を出してくれます。

若き日の私のような、何をすれば良いのか分からない子にはピッタリだったと思います。

 

それにも関わらず、スマイルゼミの料金は毎月の塾代と比べても超安いので、「向いてるカモ」と感じた場合は、検討大いにアリだと思いますよ!

スマイルゼミと塾。金額を比較すると一年後には・・!!

やっぱり、「塾=高い」というイメージは強いですよね。

実際、スマイルゼミと塾では、かかる費用は相当変わります。

住んでいる地域によって価格に若干の違いはあると思うので、どこまで参考になるかは分からないのですが、せめてウチ(北海道の中ではそこそこ市街地)の周りの、塾費用と比較をしてみたいと思います。

 近隣の塾・価格相場
2〜3万
※夏期講習費や入会金などはもちろん別 
 スマイルゼミ標準コース
 スマイルゼミ標準コース  5980円〜
※追加料金なしで9教科対応、タブレット代は別途9800円(一括料金)

※ スマイルゼミの受講料に関しては、こちら「スマイルゼミ中学生は全部でいくらか。特進、英語、年割も費用全て」で詳しくまとめてます!→

 

・・ここまで違うと、1年経てば30万くらいの差が生まれますね。

30万もあれば市立大学の入学金が払える額です。

スマイルゼミと塾で費用にここまで大きな差が現れるとなると、周りに流されず真剣に考えた方がいいと個人的には思います。汗

入学金札幌市内居住者 141,000円
上記以外の方  282,000円

札幌市立大学公式サイトより

 

スマイルゼミの受講はいつまでなら間に合うか

 

今からでもスマイルゼミの受講が間に合うかどうかは正直、今現在の授業の理解度によって変わってきます。

スマイルゼミの解説は分かりやすくとても丁寧ですが、基本的に受講を開始した月からの配信になるので、本人がそこより前からつまづいていた場合は、補いきれない可能性もあります。

 

意外なことにつまづきポイントって何処でつまづいているのか、奥の奥まで辿って行くと、小学校レベルまで戻ることもあります。

比や確率、あとは小数点がつく掛け算や割り算などなど。

点のつく場所や、そもそもの計算の仕方が「なあなあ」になっている場合も多いんです。

そのまま中学校に入っても、もちろん理解している前提で授業は進むので、子どもはますます分からなくなってしまうんですね(若き日の私)

もぶこむ。とりちき。あきらめよう

スマイルゼミは中学生コースでも小学校算数の復習ができる!

受講開始以前の講座配信は対応していないものの、あなどれないのがスマイルゼミの「トレーニングモード」です!

これは受講を始めた時点で、小学校の算数〜中3数学までのトレーニングができるスマイルゼミの標準機能なんです。(もちろん無料!追加料金なし)

スマイルゼミのトレーニング自体は5教科(国数社理英)全てあるのですが、中学校のベースとなる算数だけは小学校の復習もたっぷり取り入れてくれています!

トレーニングは、時間を図りながら問題の正答率をあげて、それに応じたランク付けがされるという、ゲーム感覚で出来るランダム出題の形式です。

スマイルゼミ中学生コースの効果。トレーニング機能で小学校からの複数もできる!

 

しかも自分が「ここ分かってないなぁ・・」と思う部分がケア出来るように、スマイルゼミでは解説動画も用意してくれています!

スマイルゼミ中学生コースの効果。トレーニング機能でわかりやすい!しかも動画まで!

自分のペースで分からない所をひとつひとつクリアしていく・・というのは、塾では厳しいものがありますよね。

(せめて帰宅後やるしかないのですが、学校・塾 +宿題でもう疲れ果てちゃうと、小学校の復習なんて、とても手が回りません。)

でもスマイルゼミなら、追加料金なしでいつでも苦手な部分までさかのぼることが出来ちゃいます。

 

だから、自分がやりたい時に自分のペースで苦手を克服することが出来るのです!

もぶこむ。とりちき。おおお感動感激

もう塾に高いお金を出すのがバカバカしくなってきましたよね!

スマイルゼミ公式サイトで確認→

塾が向いている子は・・・

逆に、塾が向いている子も普通にいます。

それはずばり「シビアな環境にあえて身を置くことで、自分を高めることが出来る人」です!

塾の独特な雰囲気や仲間たちとの交流を、重荷ではなく「カテ」にして高め合えるタイプは、塾を上手に活用している印象があります。

私はいつも塾へ行くとお腹が痛くなっていたので、思いっきり逆効果でしたが・・汗

こればっかりは、親がきちんと子供の向き・不向きを見極めてあげる必要性を感じます。

スマイルゼミ中学生!話を最初に戻すと・・・

中学生になると勉強が辛くなる理由は、

 覚えるものの量が急激に増える
 部活もあったり正直てんてこ舞い(地味に超ストレス)

この2つが原因なことが多いです。

 

そしてスマイルゼミは、、、

  • いつもの勉強も定期テストの前も、今の自分が一番やるべきことを教えてくれる!
  • 少しの空いた時間でも有効活用できる

という「嬉しすぎる解決策」が用意されているので、成績UP効果が期待できます!

 

しかも、

動きがあるから飽きにくく分かりやすい。

だから基礎的な学力を上げたい人には特に効果的です。

そしてスマイルゼミなら、9 教科&漢検対策に加えて小学校の復習にまで対応!

※ スマイルゼミは漢検への対策も申し分ありません。「スマイルゼミの漢検ドリルは書き順対応も!内容&中学生も」の記事で解説しています→

これだけ入って、月5,980円から始められるので、「塾に入らなきゃ」と不安になっている方こそ、スマイルゼミを検討すべきと思います。

まずはスマイルゼミの資料を請求して、前に進むキッカケに

時代はどんどん進んでいます。タブレット学習はこれからますます身近になっていきます。

「塾に行かないと上位校は無理!」
「自分は所詮こんなもの・・・」

 

こんなものは全て固定概念です。

固定概念なんて捨ててなんぼのもの。

そのまま固定概念に縛られ続けていたら、せっかくの可能性を潰してしまいます。

まだ中学生、今からなら本気になれば何にだってなれます。

もぶこむ。とりちき。ぴかーん

 

スマイルゼミ公式サイトを確かめる→

 

↓↓ 資料請求*スマイルゼミ 小学生コースはコチラ ↓↓

→→ スマイルゼミ小学生コース ←←

 

↓↓ 資料請求*スマイルゼミ 中学生コースはコチラ ↓↓
→→ スマイルゼミ中学生 ←←

スマイルゼミで息子の成績爆上がりの図

スマイルゼミの効果の解説図
なまらおすすめ。最新情報 ( *´ω`* )
>LINEお友達を募集しています!

LINEお友達を募集しています!

ゆきちき。LINEアカウントでお友達を募集しています!もぶこむ。&動画の感想やご要望、その他リクエストなど頂けるとむっちゃ励みになりますっ。お友達になってくれた方には、たまにゆきちき。のつぶやき&更新情報なんかが届いたり、ごく稀に何か不思議なものが届くかもっ(´`*)笑

CTR IMG