前回、佐藤水産でソーセージと鮭アラを買ってソーセージでペペロンチーノを作った!という話をしましたが、今回は引き続き鮭のアラで、北海道の郷土料理としてお馴染みの「石狩鍋」を作りたいと思います〜っ。
関連記事
「佐藤水産の真っ黒い鮭ソーセージでペペロンチーノを作ってみた!」
石狩鍋の食材&味付けは以外と自由♪♪
石狩鍋!といっても、そこまで厳密に入れる材料や味の付け方が決まっている訳でもないようなんです。
なので、我が家はもちろんスーパーでその日安くなってる具材を中心に・・
という、実に気軽な感覚で入れた食材達がこちらになりますっ。
石狩鍋といえば、やっぱり 鮭 と じゃがいも〜っっ ヽ(*´∀`)人(*´∀`*)ノ
この二つだけは欠かせませんっ!笑
そしてそれ以外の具材っ。
今回の場合は・・・ お豆腐、人参、白菜、豆腐、しめじ、ネギ、豆苗。
こんなところですねっ♪♪
味付けは味噌&酒粕がたまらんのじゃこりゃっっ (*゚∀゚)/
材料をひと通り一口サイズ(薄切り)にしたら、次は鍋汁を作って参りますっっ。
我が家もともと味噌味が多いのですが、それは単純に他の味より体があったまる気がするからです。
( 酵素が体に良いって話もよく耳にしますが詳しいことは知りません!笑 )
今回はそこに酒かすも入る訳だから、もう酵素そのものを飲み込んでる位の気持ちになって、なんとなく気分いいじゃないですかぁ(*゚∀゚*)パアァ
酵素たっぷりっ! 体あったまるぅ〜 (*´∀`*)ノ
石狩鍋汁の材料(およそ2人前)
味噌2種類 | 大さじ4杯( (半量ずつ合わせた量です!) |
---|---|
みりん | 50ml |
酒 | 70ml |
酒粕 | 50g |
塩麹(あれば) | 大さじ2杯(ない場合は塩少し多めでOK!) |
塩 | 少々 |
湯 | カップ1/2杯 |
※味噌は2種類合わせると一気に味が良くなりますっ( ← 謎のこだわり ) でも無理して二つ買わなくてOKですよ!期限切れたら勿体無いし(;;)
塩麹も、入れた方が更にこってり感が増してもっと美味しくなるけど、酒カス&味噌でもかなりまったり(´`*) なので無理して入れなくてOKですっ。
石狩鍋をぐつぐつするぞぅっ!!
ここまでの材料を混ぜ合わせると、もう石狩鍋の汁の素ができ上がります!
ただ注意点がひとつだけっ。
酒粕って水に溶けづらいんです(;;)
( それはもう味噌以上の溶けずらさww )
なので、網じゃくじ(おたまがざるになってるヤツw)を使ってちょっとずつ溶かしてあげて下さいねっ。
溶かし終わったら、鍋のもと完成です〜っ(*´∀`*)ノ
ということでw 鍋の6分目くらいまで水を注ぎ、あれば昆布ひとかけを加えつつ、アラがある場合はそこからダシが出やすいので、もう早めに投入しちゃいます(*´ᆺ`*)あら汁たまらんっ
そして、その他の先ほど切っておいた食材達を、火が通りにくいもの(じゃがいもや白菜の芯など)から順番に鍋に入れていきます。
あと、ジャガイモは火が通りにくいので、先ほどの写真のように下ゆでをしておくとすぐ食べられます!
ただあの写真は茹で過ぎw汗
下ゆでが手間な時は、耐熱容器にジャガイモと少量の水を加えラップして電子レンジで1分前後チンすると程よく火が通りやすくなりますよ〜(´◡`)
硬めの具材に火が通ったら、先ほど作った鍋汁の素を少しずつ注ぎ、お好みの濃さになったところで一度、鍋汁の素を入れるのをやめます。
※残った汁の素は、食べてる途中で汁が足りなくなった時の補充用として重宝しますよっ (*゚∀゚*)パアァ
軽くグツってきたら、熱の通りが良い食材も加えて、あとはアッツアツで頂きましょーーっっ!!\(^o^)/
締めはやっぱり、ラーメンかうどんっっ♪♪
そうそう!忘れちゃいけないのが締めのラーメンorうどんですね!!
今回はウチにラーメンがあったのでラーメンにしましたが、ラーメンでもウドンでも、どちみち無茶苦茶おいしいですっ笑
ラーメンだったら下ゆでが必要ですが、うどんだったら鍋に直接投入できるのでよりお手軽ですねっ♪
ちなみに「麺類一切ないよ〜」という時は、インスタントラーメンでも代用できます笑
ただ、かなり水分吸ってしまうので、入れる前にお湯を足して汁を一度煮立てた状態で投下して下さいね(*´∀`*)ノ
鍋って一度作ると継ぎ足しできるじゃないですかっ。
もう飽きるまで満喫できるし家事も洗い物も減るしで、本当鍋って最強ですよね〜♪
やぁ〜冬はやっぱりお鍋。
心も体もぽっかぽか間違いなしですねぇ(´◡`)