今回は北海道の大都会、札幌の中心部から車で15分位のところにある「都会の山」円山についてまとめていきます。
都会から近い上に地下鉄からも近いので「気軽に登れる山」として札幌市民からも愛されている円山ですが、いざ登ってみたらなかなかハードで(汗)
運動不足が身にしみる結果となりました・・^^;
円山の冬山登山の様子はこちらからご覧いただけます!
↓
https://youtu.be/rS-BJraFf9E
ビギナー登山者に超おすすめ!!円山登山を激推しする理由
最初に結論をいうと、円山登山はビギナー登山者にむっちゃおすすめです。
特に、
- 「登山久しぶりにやりたいなぁ」
- 「初めての登山はどこの山がいいかな?」
なんて思っている人には本当ぴったり。
なんでそこまで円山登山を推すのかお話ししていきますね。
円山の特徴や歴史について
円山のまわり一帯は原始林となっているうえ、天然記念物です。
これだけでもすごいことですが、円山はもともとアイヌの人たちにも神聖な山だったそうです。
しかも開拓時代に四国八十八ケ所にちなんで、四国から移住した人たちが円山に観音像を建立し修行の場にしたとも。
円山の周りには道内屈指のパワースポットと呼ばれる「北海道神宮」も鎮座していて、「円山自体がパワースポット」という話もよく耳にします。
アイヌの民、開拓民、少なくとも古くから人々が「円山」を神聖な場所として特別視していたことは間違いないようです。
円山は低山。標高225mのミニマムマウンテン。
円山の標高は225m。
ちなみに隣の藻岩山は531m、遠くに見える手稲山1023m。
北海道で一番高い大雪山旭岳はなんと2,291m。
・・・と聞くと、円山のミニマム感がよく伝わると思います。
そんな小高い円山ですが、頂上に登った時に眼下に広がるビル群がむちゃくちゃ目の前に見えてやたらリアルに感じるんです。
歩く人や走る車とか信号機の点滅さえも普通に見えるから、なんだか不思議な気持ちになるんですよねぇ。。
あの不思議な近距離感は円山ならでは・・という感じがします。
アクセス&駐車場
円山へ行くには、地下鉄東西線「円山公園」3番出口から徒歩10分ほどです。
これ実際、すこぶる利便性が高いですよね(都会の山なだけに!)
ちなみに車で行く場合は、登山用の駐車場はないので近隣の駐車場を使うことになります。
しかもこの辺りは便がよいからコインパーキングとかも1時間500円とかで割と料金高めです・・(汗)
なので、もし円山登山で自動車を使う場合は円山動物園(円山公園共通もあり)の駐車場がお手軽で便利です!(1日700円〜)
円山登山の最終トイレ
円山登山口から一番近いトイレは、円山の隣にある円山公園の管理室「円山公園パークセンター」向かいのトイレor坂下グランドのトイレです。
厳密なことをいったら、ちょっとだけ坂下グランドの方が近いです(でも円山公園のトイレの方が新しい)
円山登山の最終コンビニ
円山公園駅5番出口すぐに「セブンイレブン札幌円山公園駅店」、4番出口すぐには「ローソン 札幌円山南1条店」があるので、地下鉄で行く場合は好きなコンビニに立ち寄ってから円山へ向かうのもアリですねっ。
ちなみに車を円山動物園の駐車場に駐めた場合は「セブンイレブン札幌円山動物園店」が便利です!
→ セブンイレブン円山動物園店は閉店しました・・(;;)
円山登山のコース
円山の登山コースは、お地蔵さまなど200体以上の観音像に見守られながら山を登る「八十八ケ所コース」と、円山動物園の裏側から登る「動物園コース」、大きく分けるとこのふたつがあります。
「八十八ヶ所コース」は約1km、「動物園コース」は0.7km。
動物園コース入り口から八十八ヶ所コース入口までは約1kmの距離がありますが、その間も自然歩道で繋がっているからハイキング気分で進めます。
空気も美味しいしのびのびするので、都会をひたすら歩くよりずっと近く涼しく感じますね。
↑動物ブロックがいっぱいで嬉しくなります(さすが動物園となり!)
登山にかかる時間
一般的には、登り40分→下り30分 と言われているので「すこし空いた時間でちょちょっと登れます」って話も聞きます。
が、私は正直円山登山でも十分一日がかりなので、満喫したい人は時間に余裕を持ってくるのがおすすめだと思いました!
・・って、そもそも私が鈍くさいからなんですが。。涙
円山実録「八十八ケ所コース」→「山頂」→「動物園コース」
ここからは実際に登ったときの様子をご紹介していきますねっ。
「八十八ケ所コース」からスタート!!
ということで、紫陽花の花がキレイに咲くはれた日、ビギナー登山家わたくし八十八ケ所コースからぶじスタートいたしました。
登り始めてすぐに、このような「鳥獣保護区」と書かれた看板が。
なんだかただならぬ神聖な場所に立ち入った気がします(かってに)
まるで千と千尋かと思わせる不思議な世界が広がっておりますねぇ。。
うむむ他ではあまり見たことがないような圧巻の大自然!
そしてこれが都会のど真ん中に広がっている珍事(笑)
様々な野鳥の鳴き声が奏でるシンフォニーはもちろんのこと、キツツキ?が木をつつく音がむっちゃ近くで聞こえるのにとうとう姿は見つけられなかったり。
風が吹くたびに巨木が「みしいぃぃっっ」って音を立てたり。
いやぁ・・実に素晴らしい大自然です!!
でもそうかと思ったら遠くからは球場で高校野球の声援が聞こえてきたり。
・・汗水流して必死にマウンドを駆け抜ける高校球児、声が枯れるまで叫び続ける応援団
(妄想)
うーーん、これぞ青春\(^o^)/
森林と都会の距離が近いとこうも情報過多になるのかと感慨深い気持ちになりました(笑)
キレイですね。本当に神様がいるような気がします。
木に無数の穴が空いています。この謎の穴たちはどうやってできたんでしょう。
隣の木に横ストライプ走ってるのも気になりますね。
なんてキョロキョロしているうちに分かれ道に差し掛かりました。左に行ったら「山頂」。右に行ったら「動物園」。
ここまでくればゴールはみえたも同然です!
細い登り道をすすんでいくと・・・
山神さまが迎えてくれましたーーーっっ!!!
万\(^o^)/歳
円山山頂到着〜!!
こんな感じで円山の山頂、むっちゃ賑わってました(笑)
山頂の様子
ゴツゴツとした岩肌が特徴的で、切り立った岩場に座りながらゆっくりと札幌市街を一望することができます
(岩が階段状になっているので人の視界から遮られてやたらくつろげます笑 → お弁当持参を強くおすすめ!)
この日は保育園?の遠足で3才〜5才くらいの子どもたち&先生方がいっぱいいたのと、普通に若者や親子連れも多かったですね。
頂上から聞こえてくる会話も先生方の世間ばなしや若者の今流行りのゲームの話とか・・
まるで頂上感がない!!!/(^o^)\
これも都会にある山ならではって感じですね(笑)
円山に登るならぜひお弁当を持ってきて!!
円山山頂ならではの良さがこちらです。こんな感じで岩場が広いから、椅子のように座ってゆっくりと札幌を一望できるんです。
こうやって自分の好きな場所にゆったり腰をかけて休むと、ふぅ〜って一息ついたら急にお腹が空いてくるんですねぇ・・(笑)
ついつい景色を眺めてたら心がスッキリする感じがして、いつまでもぼーーーーーーっと眺めてしまいました。。(笑)
ではでは・・下山は「円山動物園コース」にしてみました。
先ほどの分かれ道まで戻ってまいりましたぞ。
八十八ケ所と比べるとなんだかおだやかで落ち着いた感じがしますが、これもまた良い感じです。
坂も距離もゆるめな印象ですね。
穏やか〜に下っていくと地面にちょろちょろ流れる水が・・!!
川の始まりってこんな感じなんででしょうか(笑)
そうこうするうちにすっかり動物園の裏まできたようです。
暗くてみえにくいですがこの看板の奥に木でできた小さな橋と道があります。
ここをずんずん進んで行くと・・・
円山動物園到着です〜〜〜っっ。
とーーちゃこ!!
円山登山のポイント集
円山は神様を祀っている神聖な山のため火を使うことを禁止しているそうです。
ライターやカセットコンロなどは持ち込まないようにしましょう!
円山登山の服装や靴
なんといってもミニマムマウンテン。歩きやすい服装だったらOKな印象でした!ただ山の天気は変わりやすいとよく聞くので上着やカッパ・レインウエアがあった方が安心です。
「初心者向けの山」と言いつつも、時々急な登り坂があるので念のため軍手がある方が良いと思います。
マダニや蚊を防ぐために長袖長ズボン&虫除けスプレーやシールなども。
この日も蚊が多かったので肌が出てる部分があるだけで痒くなった気がしました(汗)
靴は専用の登山靴でなくても、運動靴で大丈夫な印象でしたね。
ただ急な斜面や凸凹、天気によっては滑りやすい箇所も出てくるので、運動神経に自信がなかったり安心して登りたい場合は登山靴を買った方が足の負担が減って快適な山登りができると思いました。
どちらかと言うと、登りより下りの方が振動や凹凸がじかに伝わってきて足に負担を感じましたねぇ。
ちなみに体力&運動神経に自信がない私は、ひさびさ円山登山をきっかけに登山靴を探しました(笑)
関連記事
「はじめての一足!キャラバン登山靴C1_02Sはビギナーに最高だった」
円山登山コロナが心配・・
山頂は特に人が多いので、人にあまり会いたくない時は早朝に行くか郊外の山を選んだ方が安心だと思います。
円山登山をしてたら、マスクをつけている人の割合は半々という印象で、心なしか山頂に近づくにつれマスクつけてない人が増えてた気がw
ただ真夏だったのでマスクつけて登山してたら本気で熱中症になりそうでした(汗)
(でもマスクを外して歩いていたら細道ですれ違う時に気にする人もいたように感じたので、薄手のフェイスカバーやスカーフが便利そうですね)
円山って熊は出るの?
「円山登山中に熊に遭遇した!」という話は聞いたことないですが、円山の麓の方では数年前に熊の目撃情報あったと記憶しています。
遭遇する可能性が低くても、熊鈴はつけておいた方が安心ですね。
(当時知り合いが現場近くに住んでて「早朝の散歩中にバッタリ出会っちゃうかも!」なんて笑い話をした記憶がありますw)
円山は冬山登山できるけど万全の注意を
円山は一年を通して登山ができますが、滑落したら大変なので防寒対策&登山靴(6本爪以上のアイゼン必須)を整えましょう!
冬山登山の練習用に冬の円山を登る人もいるそうです。
大雪が降った日の早朝なんかは足場がかなり悪いそうで、特に初心者は慎重な判断が必要になります。
・・とはいっても冬の登山って初心者登山者には本当憧れなんですよねぇ。。
真っ白な山の頂上をみてみたい!ので私も天候&体調みながらぜひ今年の冬挑戦してみたいと思います!!
※八十八ケ所入り口には無料のストック置き場があるので、冬でも夏でも心配な時はぜひ活用しましょう
円山登山に挑戦してみて
「円山といえばリス!!」・・という位リスの目撃情報が多い山ですが、うまいこと写真!・・は撮れませんでした(涙)
リスの他にも野鳥の鳴き声や気をつつく音、大木が揺れてミシミシいう音、円山球場の声援・・耳をすませばすますほどいろんな音が聞こえてくるから、ついつい立ち止まって耳をすまして聴き入ってしまいましたねぇ。
しかも山頂もずーっと眺めていたくなる清々しさがあって、気付いたら登って降りるだけで3時間くらい堪能してたほど(笑)
3歳児でも登れる気軽な山なんて言われる円山ですが、急な部分もあるし、天気によってはぬかるんで滑りやすい箇所もあるので、足を痛めないように気をつけて登山を楽しんでほしいです!
(特にくだり要注意)
ちなみに運動不足の私には普通に登りごたえがあって美しい楽しい山でした!!
山登りの良さをふんだんに味合わせてくれる不思議なmountain円山(笑)
「ちょっと山登ってみようかな?」
って思ってる方、きっと私みたいに
登ってよかったーー!!!
って思うはずです。
みなぎるパワーをくれる円山、ぜひぜひ登りましょうっ。
登山ポイント
- 【服装】 長そで長ズボン(黒はNG) 靴は登山靴の方がより安心
- 【熊対策】 熊鈴はあった方が安心
- 【蚊・ダニ・ハチ対策】 服装 + スプレーやシールなどの虫除けグッズを
- 【冬の登山】 防寒着&登山靴アイゼン必須。カイロも
- 【コロナ対策】 マスクの代わりにフェイスマスクや薄手のスカーフを巻くのがおすすめ。(熱中症に注意です!)
円山まとめ
【特徴や歴史】 アイヌや開拓使にとっても特別な山だった。円山原始林は天然記念物。
【住所】 札幌市中央区宮ヶ丘
【標高】 226mの低山。大都会にある山
【アクセス】 地下鉄円山公園駅から徒歩10分ほど。駐車場は動物園がおすすめ(1日700円)
【最終トイレ】 円山公園パークセンター向かいのトイレがきれい
【最終コンビニ】 (地下鉄)セブン-イレブン札幌円山公園駅店/ローソン札幌円山南1条店、(車)セブン-イレブン札幌円山動物園店
【登山コース】 「八十八ケ所コース」「動物園コース」
【時間】 登り40分→下り30分が目安
【円山の特長】 家族連れ・幼児・若者といつも賑わっている。岩肌が座りやすくお弁当に最適。元気な雰囲気
円山の冬山登山の様子はこちらからご覧いただけます!
↓
https://youtu.be/rS-BJraFf9E