ブログです。ちきです!
(↑ゆきちき。(まる) まで打つのがだんだん面倒臭くなってきた笑)
つまりですね、あのずぼらな「ゆきちき。」が、やっとブログを更新したのです。
(一年以上ぶりってもうそれほぼご新規だよ)
ってことでご新規気分に浸りながら、本日の話は大きく3つ。
ずばり、
- 「①ちき 近況編」
- 「②ちき 今後編」
- 「③ちき 決意編」
・・・と、この文章を書きあげたのが、R6年11月15日でした。「後は見た目を整えて画像をいくつか貼れば公開できる!」と久しぶり&念願のブログ再開にめっちゃ気合が入っていた私。それからばたばた数日パソコンに触れなかったんだけど、ひと段落して「やっと落ち着いたぞ、明日こそ自分がしたいように一日を過ごすんだ、絶対ブログ更新するぞ!」と意気込みながら寝たその明け方、11月19日の5時半、急に私のスマホが大きな音を立てました。
慌てて出ると「お父さんが呼吸をしていません。すぐに来てください」
この朝はたまたまめっちゃ寒くて天気も悪くて、この時期珍しく降った雪をかき分け何とか病院へ行くと、そこには変わり果てた父よしおの姿がありました。
「お父さーーん!!やっと来れたよ!やっと会えたよ?!お父さん!!!」と叫ぶ私、起きないよしお。
父よしおを失った実感も持てないまま、ひたすらしなくちゃいけないことをこなす。子供たちや葬儀屋さんに連絡をして霊安室から遺体を回収し斎場へ。一時帰宅、合流、葬儀の準備。こじんまりとした式(納棺の儀)をして、翌日には火葬。お寺さんや施設さんへ連絡。役所、年金、、
ひとりで全部まかなえるのか不安で溜まらなかったけど、その時が来たら案外大丈夫。でも問題はそのあとでした。
あっという間過ぎて、時間が経つほど悲しみが込み上げて、もうそこから私は動けませんでした。
「お父さんってば、私が調子を取り戻して波に乗ってくると決まって何か起こすんだよなぁ・・」と思いつつも、そんなこともこれが本当に最後なんだなぁて思うと、もっと側に居たかったと思う。(ちなみにお父さんは何も悪くない)
時間が経って、整理できた部分と、まだまだこれからな部分があるけど、まずは一歩動いてみようと思います。
そしてそして、、「書き上げていたはずのこのブログ(主に近況報告)。もう・・どうしよう??」と(汗)
だって、せっかく長々書いたけど、、公開する前にその近況が大きく変わってしまったぞ。うーん。。。
しかもそこからまたしばらく時間が経ってしまったし・・・うーん(汗)
ということでですね、もともと書いた文章の上からこんな風に【追記】をちょこちょこ加えてみようと思いました。(前後のテンションが違い過ぎて気持ち悪いけど)
てか・・・
ますます長くなっちゃって、色んな意味で「もう・・どうしよう???」の状態でもあるw
三部作とかにした方がいいかしら(響きだけ壮大)
ひとまずはじまりはじまり~😹
①ちき 近況編
これはですね、私の考えすぎかもしれないのですが、今この文章を読んでくれてる人って、大きく3パターンいらっしゃる気がするんです。
- 1、とにかく、めっちゃくちゃ久しぶりに私を見かけてくれた方
- 2、元々私を知ってくれてて、かつSNSで近況とかうっすら知っててくれてる方
- 3、最近SNSで私を見つけてくれたり、たまたまブログにたどり着いてくれた方
そしてですね、まず何よりどなた様にも、このような不毛の地(このブログ)へ、
大変なお手間をかけてたどり着いてくださったことに感謝を申し上げたいです。
そして1の方、ご訪問ありがとうございます。あなた様に支えられここまでやって来れました。
ここ数年分のご報告を喜んでさせていただきます。
次に2の方、SNSでは頻繁に、ポッと出ては急にいなくなり・・を繰り返し大変に申し訳ありませんでした。それにもかかわらず温かいこのご支援!大変感謝です。
ポッと出のとぎれとぎれ感を補う説明、させて下さい。
最後に3の方、興味をもっていただき感無量です。
正直「こいつ誰だ」という感じだと思います。入退場ご自由です。
お気軽にちらっとでも覗いていただけると、それだけでも本当に嬉しいです。
(もちろんリアクションも嬉しい!)
いいからはよ先に進め
と何より自分にせかされるので、次に進もうと思います。
【近況編その1】お陰さまで子供たちも成長しました
まずですね、変わらず私と子供二人と3人暮らし。
このブログを自分がはじめた時はまだ小学生だった子供たちが今は大学1年&高校3年(受験生)になっております。
当時はお勉強思考が強かった私ですが、正直言って今は「好きにすればいいよ~」って過ごしてます。
特に受験生の息子は私同様に発達障害があったりお腹も弱くて学校も休みがちで。
昔はこっちがすっごく落ち込んで何とかしなきゃって焦ってたけど、今はもう「君の人生だから好きにすればいいよ」と。
私も息子も、発達障害や躁鬱(一昨年の年末に発覚)に関しては、生きづらいのは相変わらずだけど、ちょっとずつ工夫の仕方が解ってきた気がします。
「もっとこうしたらどうかな?」って日常を実験の場に変えて。効果を感じたら嬉しい、ダメだったら次に活かす。うまくいかない日があっても長い目でみる。
「じゃあどんなことを試したのか」についても、もっと自分の中でまとまったら、改めてご報告したいと思ってます。
もう私の余生は、同じような悩みを抱えている人の気を紛らわしていただくために存在してると思い始めてる節があります(勝手に)
だからこれからどんどん、そんな部分もオープンにしたいと思ってます。
【追記】正直なところ、よしおのことや家のこと、どうしてこんなに大変なことばかり続くのか?としばらく心に余裕がない日々でした。
そんな中で子育ても、「自由にのびのび(→でも怠けるんじゃ?)」と、「本人のための叱咤(→でも鬱が悪化するんじゃ?)」と、どちらを選べばいいのかいつも迷ってばかりです。
だけど根本は自分と相手を信じることなんだなって最近実感しました。
あと、
その他に今とても迷っているのが、
このブログに昔かいたアフィリエイト用記事の所存\(^o^)/
当時は一生懸命書いたから消すのも忍びないよね~。
でもさぁぁぁぁ。
【近況その2】父よしおが入院しました
私の父(よしお)は64歳の時に頭を強打し、突然自分の家も分からない程の認知症になりました。
それから15年、頑張って毎日笑顔で日々を過ごしたよしおでしたが、今年の1月介護事故に遭いしばらく入院しました。
幸い退院し、施設に戻ることができたのですが、施設側とかなり揉めてしまい、それをきっかけに私の精神状態が著しく悪化し、突然自分のSNSをピタッと休止。てか人に会うのも最小限で、数か月は極限の精神状態でした。
(介護事故のご相談はインスタのみ投稿しました。アドバイス・ご心配くださった皆様本当にありがとうございました)
そんなこんなで時間ばかりが過ぎてしまい気づけば春。
このままでいけないと私は一大決心をしました。
「さっぽろ農学校」という一般市民が参加できる農業の学校(通年型市民公開講座)に行ってみることにしたんです。
精神状態はまだ良好ではないし、正直体調も良くなかったので(詳細あとで書きます!) 一日学校へ行くと、帰ったら「ドー」っと疲れながらも、新しい出会いや知識に充足感を得ていたのも事実。
「まだちょっとしんどいけど勇気出して入学してよかった~」と思い始めた5月1日、父よしおの施設より一本の電話が・・「お父様が誤嚥性肺炎で緊急入院したので至急○○病院へ行ってください」
「やっと落ち着いたのにまた入院なの・・??」もうショックだったけど、とにかく行くしかない。
バラバラな自分の心を抱えながら一人急いで病院へ行くとお医者様からの説明、
・・と。
この医者、、
お父さんより先にワイを殺したいんかい/(^o^)\
と思ったけどお父さん、そのあと無事に誕生日だって迎えて、今日も頑張って生きてるよ!
年だって越せるかもしれないよ!本当軽はずみなこと言っちゃだめだめ、クソヤロウ
ちなみに私が野菜作りに興味を持ったのも父よしおの影響で、そんなよしおに、育てた野菜を持っていくといつもすごく嬉しそうにしてたから、大変でも農学校に入って本当に良かったなぁって思いました(これも改めて別に書きます)
【追記】そのあと冒頭の件に至ります。皆様お気遣いありがとうございました☺︎
【近況その3】ついでなんだけど・・・
今思うと最近の私は、怪我やら心身症やら、なんか変だった。笑
というのも、年明けの父の入院で精神が・・というのに加えて、突発的な災難により指をぐっさり切ってしまって、血ダラダラ&指まったく動かない!
どうも腱が見事に切れてたみたいで緊急手術に。もしあのままだったら私の指今も動かなかったかも・・と思うと、こわいなぁ。
↑まさかこのあと入院と手術までするとは・・😓
そして指が何とか引っ付きやっと日常生活に戻れると思ったら、腰までやってしまい・・病院の先生曰く、背骨が折れてるそうな。。汗
第五腰椎分離症という病名で、どうやら生まれつき腰が弱い体質だったみたいです。一番ひどい時は痛すぎて歩くことも立っていることも出来なかったから、今は落ち着いて本当よかった!
ちなみにリハビリと診察は今も続いてて、先生的にも「畑はちょっと心配だけど、いいリハビリになると思うよ。ただし頑張りすぎないようにね」と引き続きサポート頂いています(感謝)
・・と、ほんと話長くてごめんなさい。近況だけでこんな感じなんです💧
↑農場にて。伸びきったトマトとゆきちき。(目線ヤバイ)
②ちき 今後編 (あなたこれからどうしたいの?)
実際の所、躁鬱がひどかった時は恐ろしいほど無気力でした。
そんな無気力な自分に対して、焦りや不安が渦を巻いた闇のように押し寄せる日々(特に明け方ヤバい)
「やらなきゃやらなきゃ」って無理してなんとか動いても、結局苦しいものしかできなくて後から見たら「何だこりゃー」って。
トンネル抜けても抜けても、すぐにまた真っ暗なトンネルにいるんです。
でも、そんな日々が嘘だったみたいに今は全部が楽しい。
その「楽しいフィルター」で、今までやろうと思っていたのに辛くて全く出来なかたー!だったやつらに再度挑戦してやろうと思うんです。
そんなことを思えるようになってきたのが、今年の8月位。そしてやっっっっとSNSを再開しました(;;)
私は現在、SNS上でふざけたことばかり言っているわ、顔まで晒しまくりの体たらくですが、元々本当にSNSは大の苦手でした。
なんでかというと、とにかく私が「THE人の顔色ばかり伺って生きた人生でした」だからです!
つまり「一生に一度の壮麗な景色よりも、眼前の他人の顔色しか目に入らないタイプの人種」なのです。
そんな私なので、コメントをいただいた時も、以前はお返しの際にも「失礼がないように」と極力誰が見ても不快に思わないものを作ることで頭がパンパンでした。
でも今はなんだか肩の力がずどっと抜けた状態で毎日つぶやいてます。
(ただもしもそれで失礼があった場合は謝罪したいので、その旨教えてもらえると大変助かります💦)
【追記】その後、葬儀とか手続きとか、、正直ダメージはあって、自分の感情も波みたいに上下してる感じがあります。ちょっとずつ落ち着いていくといいな。たくさんの方に励ましのお声をいただきよしおも私も幸せ者です☺️
してどうしたいんじゃ
具体的な話に戻すとですね、SNSを再開した私が次にどうしても再開したかったのが、このブログなんです。
なんでかというと、私にとっての原点がブログ(サイト制作)で、そして文章を書くことが好きだからです。
ブログの中が一番、自分の好き勝手な世界を作れる気がしてます。
そして最後が動画。
正直、以前のような手の凝った物をまた作り出すかは決めてません。
でも、ちょっとした日常的なものはまたやりたいなって思ってます。
ちなみに、両方をやりたいという思いには一応理由もあって、結論から言うと、私自身に発達障害やアダルトチルドレンなどの「ジェットコースター感」があるからです。
どういうことかというと、たった今のように家で黙々と文章を作ってるときは冷静な自分でいられます。
でも、人前に出て誰かと話したり自分にカメラを向けると、もう・・あの、「ぴゃ~ぴや~っ」とした私が出てしまうんです。
人前では頭がずっとてんぱり続けてて、テンションも無駄に高い。めっちゃ元気な人 ⇒ 家帰ったら死んでる。バタン
なので、ブログか動画どちらかだけだと語弊がうまれる笑
そんなこともあるので、テンションの差はあれど、ブログと動画どちらもできたらなって思ってるんです。
③ちき 決意編(して結局何したいん?)
はい。SNS・ブログ・動画と再開をして、私が何をしたいかというと、さっきの話とかぶるんですけど、 自分が更新を続けることで、いつか自分みたいな悩みを持った人の目に留まる時が来てくれるかもしれない。
そんな誰かの目に留まれることが私の今の目標です。
こんなにやらかしまくってる人間を見ていただくことで、その誰かさまの気が少しでもまぎれれば本望です。
あと、もともと私がYouTubeを始めたのは、ブログの広告収入を増やすため、という浅はかな理由でした。
そこへ、YouTubeをご覧くださったお優しい方々に「有名になれるといいね」とありがたいお言葉をかけていたただきました。
そして、重ねて浅はかな私は、ますますその気になりました、スッカリ。
・・皆さんのお気持ち、とても感謝しています。
有名になれなくてすみません
そして、有名になれなかった私ですが、
お金は欲しいので
ブログの広告収入は増えて欲しい!暴
ちなみに・・
先月のブログ広告収入は797円でした
\(^o^)/
まぁ・・数年放置してたから、しょうがないよね!
もー、そんな状態なので。私の周りで盛大に閑古鳥が大合唱してるのはよくわかってますよ本当。
でもとにかくやります!春が来るまでは出来るかぎり集中したい。(頼むよ私)
あと、今まで私は、自分の不調が来るたびに突然何か月も、SNSもブログも(リアルの人間関係さえも!)
ログインできない程ふさぎ込んでました。
でもこれからは、もしものことがあっても、そのもしもを最低限でも皆様にお伝えできる私でありたい。
むしろそれが出来ず今までずっと苦しかったし、そして折角応援してくれてる方に、もうそんな失礼なことをしたくないんです。
つまり、ゆるくても何かしら更新を続けたい。礼儀を尽くせる人になりたい。
みたいな
最後にぃぃぃ・・・
ここしばらくはですね、書きたいことがいくつか浮かんでいるので、割とマメに更新できる気がしているのですが、、
そのあとの更新頻度については、私自身全く想像ついてまてん/(^o^)\
そんな感じですが、これからはブログを更新したら、その都度LINEやSNSなどでお伝えをしたいと思っています。
相変わらず、こんなふわっとした私ですが、これからorこれからも、仲良くしてやってもらえたら、とても嬉しく思います。
歩くようなスピードで、これからも地味にゆるく走り続けます。
ここまでご覧くださり、本当に本当にありがとうございました。
R6年11月15日(金) ゆきちき。(略してちき)より ・ᴗ・
【追記】最後の最後に
このテンションよ・・・
正直、自分でもどんな気持ちで読めばいいか分からなかったので、これを読んでくださっている方はますます「???」なんじゃないかと不安でいっぱいです。もうどうしよう??(汗)です
お父さんが亡くなる2週間前から、病棟でコロナが流行って面会も出来ない日々が続き、父よしおはそのまま逝ってしまいました。
よしおってば何日か面会できないだけでも病状が悪化してしまう人だったから、むしろ2週間、よく頑張ってくれたなって。きっと、ずいぶん前から気力だけでここまで生きてくれてたんだろうなって。そしてそのお陰で、最後に楽しい思い出が沢山つくれた。
↑とおーーくによしおの産まれた山々が見える!
めっちゃ破天荒で人様(そして私!)に迷惑かけてばかりの父よしおだったけど、精一杯私を育ててくれたってよく知ってるから、だからいいんだ(私はね私はね?)
「よしおが元気だったら一緒に畑したかったなー山登りたかったなー山菜採り行きたかったなー!」
なんて思いながらも
正直まだ自分のコントロールができなくて、不安定な状態ではあるんです。
でも、どうしても、今年の間にこのブログだけは更新したかった。
自己満足のかたまりみたいな内容だなって本当に自分でも恥ずかしくなるけど、先へ進むために公開させていただきました。
本っっ当に、ここまで読んでくださりありがとうございました!
↑まずは「楽しいフィルター」を取り戻すことが目標‥ですっ😹